べんきょうできないことの証明

きょうみあることをします

現代文 キーワード読解

 白昼の激しい陽射しは、コンクリートを蒸し風呂にする。建物は人熱れでむんむんしていて、体中から酸味のある匂いを放っている。特にすごいのは蟻の戸渡りから金の袋までにかけてと両脇周辺で、これら小さな特別な空間は、半径1メートルぐらいにおいて力強い存在感をアピールするであろう。

 

 はい、ということで、クーラー気持ちいいですね。何もする気が起きません。暑い時はいつも部屋でパンツを脱いで開放感でいっぱいです。今年は観測史上二番目に台風の発生が遅いそうです。だから何?ということなんですが、その理由は、南米沿岸付近の海面を温めるエルニーニョ現象が5月に終息して、それからインド洋で海面水温が高くなったからだそうです。ええ、だから、何?ということで聞いてもよくわかりません。

 

 ぐでたまのように脱力しながら何も考えずに、youtubeのオススメ動画を見ていると、久しぶりに初音ミクのライブの映像が出てきました。Miku Expo 2016のもので動画主がコスプレをする前から動画を撮り始めて、自分の好きなキャラに変身して、それから感動のライブに行きくたくたになりながら自宅に戻ってくるという内容でした。

 

 その中で、初音ミクとは違うリンとレンというキャラクターが歌う「Remote Control」という曲をはじめて聴いたのですが、なんとも癖になりまして、動画横に出ていた他のオススメが複数のMiku Expo 2016だったので、片っ端からクリックして、違うアングルからの動画を見まくりました。で、何度も見てしまうんです。そうなんです。この二人の動きを何度も見てしまうんです。ついには、この振り付けをスローで見ていたんです。聴くというよりも振り付けが気になってループ再生の悦楽に浸っていました。

 

 その理由を考えたのですが、二人が「up」という歌詞のときに両腕を真上に伸ばす。次に「side」という歌詞のときに両腕を真横よりちょっと上に伸ばす。このときに両腕を真横に伸ばした先のうち、二人の外側に向けて「side」という文字を同時に表示する。なかなかこの説明ではわかりにくいですが、つまり、歌詞と振り付けが同じ意味になっていて、さらに液晶パネルに映し出される文字に視点誘導までしているのです。同時に同内容表現が3つ起きているのです。音で「up」を聴いて、視覚で両腕を上げた状態をみて、さらに「up」という文字を追いかけるわけです。

 

 現代文を解いていると、類語、同意語、換言、同内容表現など同じ言い回しをいろんな単語にしたり文章にしたりで、何度も登場させて、やたらと指示語を絡ませて、要約と抽象の鬼ごっこをどんどん文章の中でやっていくのですが、いういう振り付けとか演出って、なんかそういったものと似ていますね。ちなみに振り付けに興味をもったことは今まで一度もなかったです。

 

 

 部屋の中で1人で振り付けどうだったっけ?と真似してたらコバエが入ってきました。閉めきっていてもすごいですね。パンツ脱いで、ぷらんぷらんさせていただけでも、酸味の拡散はすごいみたいですね。今度からちゃんとパンツを履くことにします。

 

 

英語長文レベル別問題集4

人間は肉食獣に追われて過ごしていた時代があり、その獣から逃れる際の恐怖がストレスとなって、体はアドレナリンの分泌を促進し、全力で獣から逃れる際に仕様された。現代の我々の恐怖は腹を立てた上司であり、厳しい要求をしてくる顧客である。これらの恐怖からは逃れることが出来ないので、どうにかして高まった神経エネルギーを処理しなければならない。そこでストレスの軽減にはいくつかのタイプが存在する。

 

1. 食べることによってストレスを処理する。

2. 食べないことによってストレスを処理する。

3. 走ることや簡単な運動によってストレスを処理する。

4. くつろいだ気分になれる本を読んでストレスを処理する。

5. ヘッドホンで音楽を聴いてストレスを処理する。

 

手軽に軽食やスナックが入手できる現代では、多くの人間の選択肢は食べることによってストレスに対処するので現代人は肥満が多くなる。

 

僕が特に注目したのはこのLesson8の内容です。勉強のできない僕が僕の中で気になったことを要約したのでもちろん内容に偏りがありますが、これはおもしろいです。現代にこの文脈を置き換えると、市民の為に虎などの猛獣を市街地に解き放てば、逃げまわることによって、肥満を防ぐことができるということなのか。ふむふむ、ん~、虎を放つのが無理だとしても、これからさらに超・超高齢化する日本社会では、免許をもった高齢者ドライバーという猛獣がブレーキとアクセルを勘違いする狂気となり歩行中の獲物を追いかけ回すのか。ちょっ、ちょとまって、これはただの虎より怖いな。とか油断して好き勝手にあることないこと色々と空想していたら、とっくに制限時間20分を超え半分しか解けていなかったです。今の実力はシビアなものですね。

 

f:id:gogohage:20160617153809j:plain

 

もう一度、落ち着いて全体を僕なりに纏めてみたいと思います。

 

人類の利便性への追求は肥満を増加させ、腰回りの肉がパンツで食い込み、あらゆるウエストのゴムを頻繁に裏返し、町中にはペチン!ペチン!ペチン!ペチン!というトランクスの腰のゴムが裏返る音が鳴り響き、体重をかけすぎたプラスチックの便座にはいつもヒビがはいっていて、便座破壊のモンスターである現代人の血糖値を健康な水準に保つ為には、もう一度、町中に肉食獣を解放し人類は命をかけて全力で戦い走り回らなければならない。そうすることで人々の肉体はバキバキに発達し、ストレスは軽減するのだ。ということで、作者の意図するところからかなり遠くへ離れていった僕はこういう理解で落ち着きましたが、逆に食べないことでストレスを処理する人種がいるということを、今までまったく意識していませんでした。

 

しかし、本当に食べないことがストレス発散になるのでしょうか。いやいや、どうなんでしょうか。ストレスが溜まって痩せていくという発想はかなり盲点でした。痩せたら確実に走れなくなって、虎から逃げられなくなりますね。でも、太っていても走れないから同じですよね。プラス思考で考えると、町中には高齢者がのっている鉄の虎で追いかけ回されて、人類はこれからバキバキの肉体を手に入れるのかもしれないですね。うむ、よかった。よかった?ん?。

  

 

集中力がなく空想が邪魔をしてなかなか設問を解けなかったですが、この問題集には罪はありません。解答は記号を使った構造分析が便利で、ちゃんと読解できていない箇所に疑問を持てるようになっていました。この疑問を1つずつ解決することで、速読できるようになるだろうと思います。うん、うんなるはずっ!。たぶん。間違えた場所が重要なので、単語を知らないのか熟語を知らないのか読解が弱いのかが今の自分の実力がわかります。自分の弱点がわかって次に何をすればいいかがわかるのが1番ありがたいです。いろいろな空想をしながら話がおもしろく徐々に設問が難しくなるので、どんどん先に進めました。1つ1つの文章は短くLesson12までしかないので、毎日1話だけやってもテンポよくレベルアップできます。

 

プロローグ

2016年6月のあの頃、髪がふさふさとあったのにもかからわず、以前ほど人に興味がもてなくなっていました。そしてその分、時間が生まれるのと同時に新しいことをやってみたくなりました。しかも、いくつもの新しいことをです。絵がかけるようになりたかったり、英語がぺらぺらに話せるようになりたかったり、常に新しい場所に身を置こうと志を立てていました。けれども心のなかで思い続けるばかりで幾日か過ぎ、遠方の沖縄ではいち早く梅雨が終わったというニュースを伝えていました。

f:id:gogohage:20160616221856j:plain

 

暑さは日ごとに増し初夏の生暖かく湿った風がほてった頬に感じられる蒸し暑い日々が続いてるなか、abemaTVなるサービスがはじまって以来、数ヶ月たち、気がついけばあの頃、僕のネットライフは大満足で、「あれ、あれれ、あれ、お、僕そういえばちょい前に、な、何か決心してなかったっけ?ん?ん?」と記憶の彼方に数日前のあらゆる決心が、一瞬だけ頭によぎる程度にだけ感じていました。このような性格のため、勉強は小学校からすでに『びっくりするぐらいまったく』できませんでした。いつも最後まで同じメンツの二人が残され、僕が最後の一人になると、おしっこがしたくなるような悔しさや恐怖といった得体のしれぬ感情がこみ上げてきて、教室に差し込む夕日と薄暗い教室の時計を見て悲しくなり、そんな重苦しい気持ちを鼻くそほじって人の机や椅子に擦り付けて、「僕ばかりいつもなんで残されるんだろう。。。、なんなんだろう。。。」という心持ちを悪辣な行為で、虚しさをごまかしていました。小学一年で誰もいない教室に一人きりになり、なんども書いたり消したりを繰り返してくたびれたテスト用紙をやっと提出し終えて、防災無線から流れてくるドボルザーク新世界より」第二楽章の「家路」が聴こえてくる時間には、親に遅くなった理由を聞かれるのが嫌で慌てて帰宅していました。

f:id:gogohage:20160616221923j:plain

 

それから随分と日が経ったあの頃2016年の6月は、冒頭述べているような心持ちをただ確認したかったのです。だからAmazonランキングを見て本を大量購入していました。そしてこれからじっくりそれらを書評していきたいと思っていました。買った本すべてを書評できたとき、子供の頃の僕と和解ができるとさえ思っていました。あの頃は特に弱い部分から切れていった鎖を繋げておきたかった気持ちが強かったのです。